この一ヶ月内に、成都市婦女児童中心医院にて2名の新生児が中毒症状により収容されていたことがわかった。原因としては、乳児の家族がミルクを「上火(中国医学的な概念、熱・怒り・のぼせるの属性)」と考え、煮詰めた野菜の水分で粉ミルクを作っていた。煮詰めた野菜の水分では、水分中の硝酸塩類が微生物の作用により猛毒の亜硝酸塩に還元することを知らなかった為ではないかと考えられる。
2名の乳児が入院したときは、皮膚は紫色になっており、メトヘモグロビンは致死範囲にまで達していた。
※ 産婦人科などで事前に知識を得ていないと、誤った事をする可能性は十分あると思います。「はちみつ」に代表されるように乳児は大人とは違う基準で考えないといけません。自身に子供がいないとまるでわかりません。
中国は中医(漢方医)的な陰陽五行を食事と絡める食医(薬膳)の習慣が根強く有ります。普段の自分の食事ならまだいいですが、半可通では乳幼児の命を危険に晒すだけです。
中国の反応
名無しの中国人
野菜スープは飲んでも大丈夫ですか?
いいね[4831]
名無しの中国人
新生児ケアに携わっている場合は、小児科専門医に詳細をお尋ねください。
いいね[2426]
名無しの中国人
正確に書くべきだ。野菜の水分が問題なのではなく。一晩置いた野菜の水…成分が変質したもの。
いいね[28849]
名無しの中国人
問題は野菜の水でも、野菜水で作ったミルクでもない。
問題は野菜が変質していたか、作り置きのミルクが変質していかということにある。
一般に腐敗した食物は亜硝酸塩含有量が極めて高いことで知られている。
編集者はネットユーザーに偏見を植え付けることに成功した。
いいね[12246]
名無しの中国人
家族の爺さん婆さんたちは、いろいろな種類の迷信を言ってくる。もう我慢してられない。
いいね[7124]
名無しの中国人
多くの高齢者は、肉、卵、牛乳=「上火」(熱・怒り・のぼせる)。
肉は赤ければ赤いほど「上火」の属性が強い。
苦い食べ物ほど「清熱」(解熱する)と考えてる。
いいね[5232]
名無しの中国人
粉ミルクの分量を信じないお年寄りもいます。
粉ミルクを多く入れないと、お腹を空かすからと・・・。
赤ちゃんが腸閉塞を引き起こしてしまうよ。
いいね[3412]
名無しの中国人
「上火」というのは本当に万能薬だ。
医学界で「上火」という言葉を禁止して「炎症」などの科学用語を使用することを勧める。
いいね[338]
名無しの中国人
我が婆さまは迷信にどっぷり。7月8月のことだが、婆さまは私に「エアコンを使うと子供の骨を凍らすから、大きくならくなる」と言い出した。私は婆さまに言った「お前の子供は165cmだが、何か言うことあるか?」
いいね[196]
名無しの中国人
母親として、出産前に子育て講習を予約してください。 義母は、他人の子供であることを自覚してください。何かを言うのはいいですが、いまはあなたの番ではありません! 夫は妻の側に立ってください! マザコンするな! 妊娠の10ヵ月は妻を怒らせるものではありません!
いいね[118]
名無しの中国人
ダーウィンは正しい?自然淘汰と適者生存、このレベルのIQの親では、次のレベルを通過できない可能性があります。
初出:2021-09-29
参考:https://weibo.com/3167104922/KAqknk7Sb
Hello There. I found your blog using msn. This is a very well
written article. I will make sure to bookmark it
and come back to read more of your useful info.
Thanks for the post. I’ll certainly comeback.
Thankfulness to my father who informed me regarding this weblog, this webpage is actually
amazing.
I agree with your point of view, your article has given me a lot of help and benefited me a lot. Thanks. Hope you continue to write such excellent articles.
I have read your article carefully and I agree with you very much. This has provided a great help for my thesis writing, and I will seriously improve it. However, I don’t know much about a certain place. Can you help me?